大自然で 自創と共創を 学ぶ

大自然で 自創と共創を学ぶ

大自然で自創と共創を学ぶ

はじめまして、
自然豊かな岩手県の
安比高原に小学校を
つくります。

岩手県の八幡平市・安比(あっぴ)高原。
山と川と森に囲まれたこの場所で、私たちは、小さな小学校を始めようとしています。

原点にあるのは、「生きることはプロセスの連なり」という思い。
何をするかより、どう生きるかを大切に。
この思いを起点に、私たちは歩きはじめました。

私たちの考える幸せとは、
自分の感覚を拠り所に、試行錯誤を重ねながら、選んだ道を歩み続けること。
苦楽を分かち合える仲間がいること。

森に囲まれた安比高原では、自然との暮らしがそのまま学びにつながります。
風の匂い、土の手触り、川のせせらぎ、動物の足跡。
「なんとなく気になる」をたどり、何かを発見し、それを仲間と共有し、面白がり、新たな発見に導かれる。
「なんでだろう?」「やってみたい!」が日常にあふれる、探究の入口 ―「探」を余すところなくのびのび体験できる環境です。

問いを生み出し、行動へとつなげる力をもつ「心で動く学び手」を育てるために。
学びに満ちた安比高原で、その力の種をまき、じっくりと育んでいきます。

安比高原小学校(仮称)って どんな学校?

教育理念 自律協挑

常識や社会のルールに囚われずに、自分の判断基準を持ち、主体的に考えて行動すること。
そして、同じ志を持つ仲間を探して、共に協働しながら挑戦し続けること。

  • 「概念」を設定し、
    その概念を軸とした問いを立て、探究します

    自分を知り、他者を知り、世界を知る。
    そして、地に足をつけて社会とつながっていく。
    そのための核となる「概念」を設定し、その概念を軸に問いを立て、探究していきます。

    また、その問いに対してもさまざまな視点からアプローチすることを学び、問い直し続けることで探究を深めます。さらに、その探究活動を通じて発見したこと、学んだことを他者に伝え、学んだことや発見できたことの喜びを共有していきます。

  • モノづくり

    やってみたい、つくってみたいという気持ちを大切にして、自ら何を作るか決めます。試行錯誤しながら自分のアイディアを形にすることで、想像力やデザインする力が育ち、発表することで、発信力や振り返る力が育ちます。

安比高原って どんな場所?

  • 安比高原 中のまきば

    標高800mに位置する中のまきばでは、馬の放牧をしています。一面に天然の芝生が広がり、初夏にはレンゲツツジが赤い花を咲かせます。

  • 安比高原 ブナ二次林

    森林浴の森100選にも選ばれたこの二次林には散策路があり、コガラ、ヤマガラなどの野鳥や、いろいろな虫が生息していて、夏には蝉の羽化も見ることができます。

  • 安比に流れる川

    森林から流れる渓流にはサンショウウオやカエルなどが生息しています。少し大きな安比川では、イワナ、ヤマメなどが生息していて、釣りもできます。安比川の流域には森林資源を生かして漆の産業が栄えました。

  • りんどう畑/安代りんどう

    安代りんどうは日本一の生産量を誇ります。東京五輪・パラリンピックのビクトリーブーケに使用されました。

  • 雪山トレッキング

    スノーシューを履いて、雪山トレッキングが楽しめます。うさぎの足跡などを見ることができます。北緯40度・北向きの斜面、日本有数の規模を誇るスキーがあります。

  • 地熱発電所

    八幡平市には日本初の地熱発電所があります。2024年には安比でも地熱発電所の運用開始が予定されています。

団体概要

岩手に新しい小学校をつくる会は、小学校の開校に向けて、学校設置のための認可申請を行います。
この設置認可申請のために、以下の法人を設立しました。

名 称
一般財団法人安比高原学園設立準備財団
代表理事
吉田大介
所 在 地
岩手県八幡平市安比高原165-12

【安比高原までのアクセス】

  • 車でのアクセス
    東北自動車道「松尾八幡平IC」より約15分
  • 電車でのアクセス
    東北新幹線(東京駅~盛岡駅 最短2時間10分)
    盛岡駅~安比高原駅(JR花輪線 約60分)
  • 安比高原駅より車で約5分

仲間募集

一緒に理想の小学校をつくる仲間になりませんか。

私たちは「自律協挑」の理念の下、自然体験活動や、地域と連携したプログラムなどを通じて、こどもたちの主体性を育み、社会に変化を生み出す力を育てる小学校の開校にむけて準備しています。安比高原、八幡平市という地域全体を実践の場として捉え、地域や多様な関係者と共に学びあっていく場を創造していきます。

これまで着想を現実にしていくために、八幡平市や地域の方との協議を重ね、設立場所の選定や協力体制を構築、また他の国内外の学校の視察・ヒアリングなどを通じて、基本的なプロジェクト骨子やビジョンの策定を行ってきました。これから学校設立に向けて、具体的な現地との協働、社会に向けた発信をしながらの推進など、本格的な実装フェーズに入っていくに当たり、その中核を担うコアメンバーを募集いたします。

一緒に活動いただく方には、地域住民、自治体関係者、教員らと向き合い、関係者と協力して、「自律協挑」という教育ビジョンを形にするさまざまな取り組みを行っていただきます。たとえば、勉強会やイベントの企画・運営、地域との連携によるコミュニティづくり、カリキュラムの開発や教職員の募集など、安比高原小学校の設立に関連する多岐にわたる業務に携わっていただく予定です。

教育に関連する経験が豊富な方はもちろん、他の分野でのご経験の方も大歓迎です。特にゼロからことを始めた経験がある人、チームマネジメントの経験、学校の立ち上げや地方創生に関する経験のある方、大歓迎です。

勤 務 地
岩手県八幡平市(住居に関するサポート・手当など応相談)
予 定 年 収
実績を踏まえて相談
住居に関するサポート・手当など検討中(応相談)

ご興味がある方は こちらのFormにご記入の上、お送りください。
追ってこちらからご連絡いたします!

学校概要

名称
安比高原小学校(仮称)
予定地
岩手県八幡平市
学生数
1学年25名程度
開校予定日
2028年4月1日

※「学校法人設立並びに学校設置の認可」取得時期、取得内容によって、開校時期等を変更する場合もあります。

お問い合わせ

お名前

ふりがな

メールアドレス

所属団体(法人)名

電話番号

問い合わせ内容